【2020/02月例杯】愛宕原ゴルフ倶楽部
皆様こんにちは、ミナミゴルフスクールゴルフ・見浪です。
今回は約1年8か月ぶりの愛宕原ゴルフでの月例杯です。前回はこちら↓
場所は阪神高速「川西小花」から約10分の近場になります。
東→中→西の3コース、計27ホールあり、中1番コースが少し離れた場所にあり、バスでの移動が必要となります。
つまり、
【東スタート】の場合は、昼食はクラブハウスには戻って来ず、離れた場所にあるレストランを利用します。
【中スタート】の場合は、バスで約10分移動してからのスタートとなります。
【西スタート】の場合は、後半は東コースとなり、東コース終了後、バスでクラブハウスまで戻ってきます。
打球練習場がありますが、天井が鳥かごなので打球の曲がりなどは確認できません(T_T)。奥にはアプローチ練習場があります。こういった無料の練習場は活用したいですね。
アコーディアはウェアなどの品ぞろえも良いので、ショップを見ているだけでも楽しいですね^^
今回の参加者達です♪
練習グリーンはちょっとガタガタで残念でした。(コースのグリーンはちゃんと綺麗でしたよ)
西コース1番ホールです。今回は全員、西→東と回りました。※ティーショット動画は一番下をご覧ください。
2番ホールです。約300ヤードの打ち下ろしなので、前組がグリーンに行くまでティーショットを待つことに。つまり混みやすいです(^^;)
愛宕原はこのような300ヤード前後のパー4(西コースの2,4番、東コースの2,3,4番)や約400ヤードのパー5(西コース・5、東コース1番)が複数ありました。確かに横幅は狭いホールが多いのですが、その分縦も短いので、これらホールはしっかりとボギーまでに纏めたいですね。
少しでも飛ばそうとしてOBを出してしまった方は、ショットの反省ではなく、マネジメントやメンタルの反省をしてくださいね☆
※コースでミスショットした場合は基本的に、マネジメントやメンタルを反省しましょう。難易度の高いショットを選択するから、ミスショットに繋がりますよ!
※もっと具体的に知りたい方は、ご質問くださいね(^-^)
こちらは、西コース5番(約410ヤード、パー5)です。結構狭いのでティーショットをどこに置くかが鍵ですね。明らかに右側が安全なのですが、220ヤード以上飛ばしてしまうと前の土手に届いてしまい、セカンドショットがほぼ前に打てなくなってしまいます。つまりは190ヤードぐらい飛ばすクラブ選択が出来たかが1つ目のポイントです。
(仮に1打目は190ヤード右方向へ飛ばしたとします)
190ヤードに留めましたが、右方向へ行くと流石にがっつり前は狙えません。この様な時に、左のOBゾーンまでほぼ行かないクラブ選択ができるかですね。1つの目安として、3rdショットが100ヤード前後残るクラブ選択を考えてみましょう。410-190-100=120。なので120ヤードを打つクラブを選択してみましょう。例えばPとか9Iになるかと思います。これであれば、左のOBへ行く確率はぐっと下がりますよね。それでいて、3rdショットも然程難易度は高くなりません。
※このような場合は?などの疑問があれば、質問くださいね。
Mさん、初優勝おめでとうございます!
なんとこれまで準優勝が2回もあり、HDCPは20.8まで下がっていました。それでも今回は断トツのベストグロス(84)で優勝となりました。凄いです☆
Mさんはスイングに対するご自身の考え方を持っており、分からない部分をレッスンにてしっかりと質問されているように思います。そしてスコアに拘ったマネジメントがしっかりと出来ているから、このようなスコアに繋がったのだと思います。(今回も7本で回ったのでしょうか?またお聞かせくださいね)
準優勝はMくんです、おめでとうございます!
前回は初の3位、今回は初の2位、次回は、、、
今回は惜しすぎる2位、最終ホールのOBが悔やまれます。でもこれで漸く実力にHDCPが伴ってきましたね~、これでHDCPは27→21.6となりますが、まだまだベストスコアに近いスコアを出せば優勝は可能です。
それにしても今回はスイング改造中なのにしっかりと纏めてきましたね☆
Tさん、3位おめでとうございます!
今回はご一緒させて頂きありがとうございました♪沢山ナイスショットも打っていましたが、更にマネジメント力が付くとより1ランク上のゴルファーになれますよ☆次回のラウンドレッスンも楽しみですね。
今年の優勝賞品は、上記のネームプレートです。昨年より豪華になりました♪
■スイング動画※音声あり
今回もQuikで作ってみました。前半は、皆様の西コース1番ホールのティーショットを、後半は同組のショットを載せています。
0コメント