【100切り講座 第27回】コースマネジメントとは
今回は基本的なゴルフ用語を少し掘り下げてお話いたします。
コースマネジメントという言葉を検索すると、
「コースマネジメントとは、各コースに対してどのように攻略していくのか戦略を立てていくことを指します。 各コースによって当然バンカーの位置や、ピンポジションは異なりますから、コースに合わせた対応をしていくことが必要です。 また、自分の得意不得意に合わせて攻略方法を変更していくことも大切。」
などと表示されます。
基本的にはこれで間違いないのですが、私なりに少し補足しておきます。
【コースマネジメントとは】
あなたの現在の技術レベルで「平均スコア」が良くなる為の、1打1打の狙い方・考え方です。「スコア」が良くなる為のものではなく、「平均スコア」が良くなる為のものです。スコア100オーバーの方に取って、パーを取る確率を上げるものではなく、ダボ(+2)やトリプルボギー(+3)を取る確率を下げるものと言うこともできます。
例えば、
Par4,2打目,残り200ヤードから、
5番ウッドを使う場合と、9番アイアンを使場合を考えましょう。
・どちらがパーを取れる確率が上がるでしょうか?
・どちらがダボ以上になる確率を下げれるでしょうか?
100切りの為に必要な考え方は後者です。
パーを狙うということは、スコア72を狙うという意味と同値です。
スコア72を狙っていますか?
あなたの現在の技術レベルにとって難易度の高いマネジメント(狙い方)をすると、当然、大きなミスショットに繋がりる確率が上がります。逆に言うと、大きなミスショットをした場合、そのマネジメント(狙い方)はあなたにとって難易度の高いショットだったと言えます。
「そのショットが打てないから100が切れない」のではなく、「そのショットを選択したから100が切れない」ということに気付かないと、100切りは遠いですよ。
【マネジメントは客観的思考が重要】
あなたはゴルフのテレビゲームで、初心者プレーヤーAを扱うことになったと考えてください。プレーヤーAはまだまだミスショットが出ます。狙った場所に対し成功する確率より、ミスの確率が高いプレーヤーです。
あなたはそのプレーヤーAを使って少しでもスコアを纏める必要があります。その時どの様な狙い方を選択するでしょうか?
マネジメント力向上の為には、ご自身を客観的に「視る」ということがとても重要となり、それはとても難しいことです。技術レベルを上げるのも重要ですが、マネジメント力を上げる努力も頑張ってくださいね。
※※迷った場合はレッスン時にご相談ください。
(おまけ)
残り200ヤードもあれば「ウッドやユーティリティを使いたい」と言う人も沢山いるのではないでしょうか。趣味で楽しく回っているゴルフ、皆さんのしたいことを否定するつもりはありません。使いたいクラブを使うことは私もよくあります。但しこれはマネジメント(平均スコアを上げること)とは違うということをしっかりと認識しておきましょう。
100切りを優先する=マネジメント優先です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目標】
主に100切りをしたい、安定させたい初心者さん向けへの記事です。ストイックなことは私自身苦手なのでその様な話はしません。目標は、難易度の低いコースの白ティーから100切り安定です!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0コメント